![]() プラットフォーム間で通信を行なう技術
专利摘要:
種々のネットワークアクセスプラットフォーム(106)、(112)に配置される機能構成要素(120)、(130)の間でプラットフォーム間通信を行なう技術について説明する。この技術の1つの方法の態様は、第2のネットワークアクセスプラットフォーム上に配置される第2の機能構成要素(130)にプラットフォームに基づく機能を提供し且つ/又は第2の機能構成要素(130)からプラットフォームに基づく機能を要求するように構成される第1の機能構成要素(124)を含む第1のネットワークアクセスプラットフォーム(112)を提供するステップを含む。第1の機能構成要素(120)と第2の機能構成要素(130)との間の信号伝送を制御するように構成されるプラットフォーム間通信アプリケーション(122)は、第1のネットワークアクセスプラットフォーム(112)にインストールされる。プラットフォーム間通信アプリケーション(122)は、第2の機能構成要素(130)にアクセスするために提供される第1のミドルウェア機能(126)と接続することが可能になる。通信パス(134)は、プラットフォーム間通信プリケーション(122)及び第1のミドルウェア機能(126)を介して第1の機能構成要素(120)と第2の機能(構成要素130)との間に確立される。 公开号:JP2011512048A 申请号:JP2010534453 申请日:2008-11-17 公开日:2011-04-14 发明作者:セイド−ハミ ヌールバクーシ,;ベルント モ−ラー,;ユルゲン レルツァー, 申请人:テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル); IPC主号:H04W88-06
专利说明:
[0001] 本発明は、一般に、ネットワークアクセス技術(NAT)に関する。特に、本発明は、第1のネットワークアクセスプラットフォームに配置される機能構成要素が第2のネットワークアクセスプラットフォームに配置される機能構成要素と通信することを可能にする技術に関する。] 背景技術 [0002] 従来、移動電話は、全ての通信タスクを処理する自社開発したオペレーティングシステムを有する音声中心のデバイスであった。これらのデバイスのアプリケーションプログラミングインタフェース(API)は、第三者の開発者が利用できなかった。その結果、エンドユーザは、アプリケーションに関してデバイスの製造業者に依存していた。] [0003] 今日、移動通信業界では、移動デバイスに対するオープンアプリケーション環境の重要性及び利点に対する認識が次第に高まってきている。基本的には、オープンアプリケーション環境により、デバイスの製造中に又はデバイスを動作させているユーザにより後で移動デバイスに第三者アプリケーションをインストールできる。そのような第三者アプリケーションは、ゲーム、ソフトウェア、アップグレード等を含む。] [0004] A. Ghosh他の「Open application environments in mobile devices: Focus on JME and Ericsson Mobile Platforms」Ericsson Review No. 2、Vol. 82、2005年、82〜91ページ(ISSN: 0014-0171)において、移動デバイスに対する例示的なオープンアプリケーション環境が説明される。オープンアプリケーション環境は、汎用パケット無線サービス(GPRS)、GSMの拡張向け高速データ(EDGE)又は広帯域符号分割多元接続(WCDMA)等のいわゆる無線アクセス技術(RAT)である無線NATをサポートするデジタルベースバンドプロセッサを有するモバイルプラットフォームに基づく。モバイルプラットフォームは、全ての必要な集積回路、並びに無線ネットワークアクセスサービス及び通信サービス(例えば、音声、データ又はマルチメディアアプリケーション向け)を提供するのに必要なソフトウェアに加えて、モバイルプラットフォームに常駐するアプリケーションがそれらのサービスを利用できるようにするインタフェースを含む環境である。] [0005] A. Ghosh他により説明されるオープンアプリケーション環境において、専用ミドルウェアサービスは、データストリームの分解能及び符号化等のプラットフォーム内の機能性のアプリケーションを用いた制御を可能にするために提供される。これらのミドルウェアサービスは、明確に規定された種々のカテゴリに構造化されるAPI(いわゆるオープンプラットフォームAPI、すなわちOPA)を含む。このOPAの構造により、アプリケーションプログラマがプラットフォーム別の機能性の位置を特定し且つアドレス指定することは容易になる。] [0006] 従来、モバイルプラットフォームは、自社開発のオペレーティングシステム(OS)を含むことが多かった。現在では、オープンアプリケーション環境の出現により、第三者アプリケーションプロセッサを含むアプリケーションプラットフォームは、Symbian等のオープンOSを実行させることが望まれる場合に移動デバイスに追加されるだろう。アプリケーションプラットフォームは、移動デバイスにおいてモバイルプラットフォームと同一の場所に配置され、例えばマルチメディアアプリケーションを含む全てのアプリケーションに対処する。一方では、モバイルプラットフォームは、減少された機能性の集合(無線ネットワークアクセス等の全ての移動通信タスクを含む)を管理し、主にネットワークアクセスプラットフォームとして動作する。アプリケーションプラットフォームとモバイルプラットフォームとの間において、インタフェース機構は、アプリケーションがモバイルプラットフォーム上に直接常駐するかのように、アプリケーションプラットフォーム上のアプリケーションにモバイルプラットフォーム内の機能性に対するアクセス権(OPAを介する)を提供する。] [0007] 場合によっては、2つ以上のNATを移動デバイスに備える必要があるか又は備えることが望ましい。この点に関して、国際公開第WO−A−00/22857号は、いわゆるネットワークアクセスモジュール(ローカルエリアネットワーク(LAN)モジュール及び汎ヨーロッパデジタル移動通信システム(GSM)モジュール等)の形態の種々のネットワークアクセスプラットフォームがUSB(Universal Serial Bus)規格に従う通信バスを介して相互接続されるモジュラ手法を教示する。閉回路テレビ(CCTV)モジュール等の通信バスに接続される他のモジュールは、一方ではLANモジュールを介し又は他方ではGSMモジュールを介して信号を選択的に送信してもよい。] [0008] ネットワークアクセスプラットフォームに互いに直接通信させることは有利であることが分かっている。例えばネットワークアクセスプラットフォーム間のハンドオーバ信号伝送において低レベル制御機構を実現するために、そのような直接通信は望ましい。更に、特定の例においては、そのようなプラットフォーム間通信の概念をオープンアプリケーション環境に互換性のあるものにするのが望ましい。] [0009] 従って、2つ以上のネットワークアクセスプラットフォーム間の低レベル通信を可能にする効率的な技術が必要とされる。] [0010] 第1の態様によると、この必要性は、種々のネットワークアクセスプラットフォームに配置される機能構成要素間の通信を可能にする方法により満足される。方法は、第2のネットワークアクセスプラットフォームに配置される第2の機能構成要素にプラットフォームに基づく機能を提供し且つ/又は第2の機能構成要素からプラットフォームに基づく機能を要求するように構成される第1の機能構成要素を含む第1のネットワークアクセスプラットフォームを提供するステップと、第1の機能構成要素と第2の機能構成要素との間の信号伝送を制御するように構成されるプラットフォーム間通信アプリケーションを第1のネットワークアクセスプラットフォームにインストールするステップと、プラットフォーム間通信アプリケーションが第2の機能構成要素にアクセスするために提供される第1のミドルウェア機能と接続することを可能にするステップと、プラットフォーム間通信プリケーション及び第1のミドルウェア機能を介して第1の機能構成要素と第2の機能構成要素との間に通信パスを確立するステップとを含む。] [0011] 第1の変形例によると、第1のミドルウェア機能は、第1のネットワークアクセスプラットフォームにインストールされる。第2の変形例によると、第1のミドルウェア機能は、第2のネットワークアクセスプラットフォームを介してアクセス可能である。このために、第1のミドルウェア機能は、第2のネットワークアクセスプラットフォームにインストールされてもよい(例えば、第2のネットワークアクセスプラットフォーム内に物理的にインストールされるか又は第2のネットワークアクセスプラットフォーム上に論理的にインストールされる)。ミドルウェア機能が第2のネットワークアクセスプラットフォームにインストールされる場合、第1のミドルウェア機能に向けられる任意の信号伝送は、第2のネットワークアクセスプラットフォームを介してルーティングされる。] [0012] 第1のミドルウェア機能が第2のネットワークアクセスプラットフォームを介してアクセス可能である場合、あるいはプラットフォーム間通信を要求する他の例において、1つ以上のプラットフォーム間通信インタフェースが提供されてもよい。この点に関して、第1のインタフェースは、第1のネットワークアクセスプラットフォームに提供されてもよく、プラットフォーム間通信アプリケーションが第1のミドルウェア機能と接続することを可能にするステップは、第1のネットワークアクセスプラットフォームの第1のインタフェースを第2のネットワークアクセスプラットフォームの第2のインタフェースに結合することを含んでもよい。] [0013] 第1のネットワークアクセスプラットフォーム及び第2のネットワークアクセスプラットフォームの双方は、1つ以上の制御及び/又はデータインタフェースを備えてもよい。一実現例において、各プラットフォームは、少なくとも1つの制御インタフェース及び少なくとも1つのデータインタフェースを含み、1つのプラットフォームの制御インタフェース及びデータインタフェースは、他のプラットフォームの制御インタフェース及びデータインタフェースにそれぞれ結合される。] [0014] 制御インタフェースは、サポートされるデータ転送速度に関してデータインタフェースと異なってもよい。一般に、USB規格に従うインタフェース等のデータインタフェースは、例えば汎用非同期送受信機(UART)規格又は汎用入出力(GPIO)規格に従う制御インタフェースより速いデータ転送速度をサポートする。] [0015] 方法は、第1のネットワークアクセスプラットフォームにより第2のネットワークアクセスプラットフォームから第1のミドルウェア機能をインポートするステップを更に含んでもよい。インポートの1つの変形例によると、第1のミドルウェア機能のプログラムコードは、1つ以上のプラットフォーム間通信インタフェースを介して第2のネットワークアクセスプラットフォームから第1のネットワークアクセスプラットフォームに転送される。更なる変形例によると、インポートステップは、実際には第2のネットワークアクセスプラットフォームにインストールされた状態のままである第1のミドルウェア機能を第1のネットワークアクセスプラットフォームに対して可視化することを含む。] [0016] 第1の機能構成要素と第2の機能構成要素との間のプラットフォーム間通信パスは、第1のネットワークアクセスプラットフォームと第2のネットワークアクセスプラットフォームとの間で転送された信号をカプセル化及び非カプセル化するように構成されるカプセル化機構を更に含んでもよい。カプセル化及び非カプセル化処理は、発呼側及び/又は着呼側機能構成要素の識別子、並びに着呼側機能構成要素により提供される機能の入力又は出力パラメータ等の種々の信号コンテンツに関連してもよい。カプセル化処理中、信号コンテンツは、1つ以上の物理データユニット(PDU)にパックされてもよく、非カプセル化処理は、PDUの対応するアンパックを含んでもよい。一実現例において、カプセル化及び非カプセル化処理は、発呼側及び着呼側機能構成要素に対して透過的に実行される。] [0017] カプセル化機構は、第1のネットワークアクセスプラットフォーム及び第2のネットワークアクセスプラットフォームにわたってもよく、プラットフォーム間通信機構を効果的に構成してもよい。特にプラットフォーム間通信アプリケーションが第1のネットワークアクセスプラットフォームにインストールされ且つ第1のミドルウェア機能が第2のネットワークアクセスプラットフォームを介してアクセス可能である場合、カプセル化機構は、プラットフォーム間通信プリケーションと第1のミドルウェア機能との間で通信パスに論理的に挿入されてもよい。カプセル化機構は、第1のネットワークアクセスプラットフォームにインストールされたプラットフォーム間通信アプリケーションに対して第1のミドルウェア機能を可視化する(上述したインポートの第2の変形例に従う)伝達手段であってもよい。] [0018] 場合によっては、発呼側機能構成要素は、着呼側機能構成要素が別のネットワークアクセスプラットフォームに配置されることを認識する必要がない。そのような場合、1つ以上の仮想機能構成要素を通信パスに挿入することは有利であり、各仮想機能構成要素は発呼側機能構成要素のローカルネットワークアクセスプラットフォーム上に着呼側機能構成要素が存在することを発呼側機能構成要素に対してシミュレートしてもよい。第2のネットワークアクセスプラットフォームに配置される仮想機能構成要素は、第2のネットワークアクセスプラットフォーム上に第1の機能構成要素(実際には第1のネットワークアクセスプラットフォームに配置される)が存在することを第2の機能構成要素(第2のネットワークアクセスプラットフォームに配置される)に対してシミュレートしてもよく、またその逆も成り立つ。] [0019] 1つ以上の仮想機能構成要素は、通信部分において起こる信号伝送に関してプラットフォーム変換タスクを実行するために提供されてもよい。各仮想機能構成要素は、例えば発呼側機能構成要素から受信した要求をプラットフォーム間通信アプリケーションにより読み取られる要求メッセージに変換してもよく、またその逆も成り立つ。この点に関して、仮想機能構成要素は、発呼側機能構成要素とプラットフォーム間通信アプリケーションとの間の変換機構として解釈され、着呼側機能構成要素に対するある種のプロキシとして動作してもよい。] [0020] 場合によっては、任意の機能構成要素により生成されるか又は任意の仮想機能構成要素を介してルーティングされる(且つ可能性として任意の仮想機能構成要素により変換される)信号伝送イベントをプラットフォーム間通信アプリケーションに通知するのが望ましい。このために、プラットフォーム間通信アプリケーションは、1つ以上の機能構成要素及び仮想機能構成要素に対して、プラットフォーム内の任意の(又は特定の)信号伝送イベントがプラットフォーム間通信アプリケーションに信号伝送されることを通知してもよい。そのような通知は、プラットフォーム間通信アプリケーションにより1つ以上の機能構成要素及び/又は仮想機能構成要素の信号伝送イベントを購読するものとして考えられる。] [0021] プラットフォーム間通信アプリケーションは、通信パスにおいて行なわれる信号伝送に対して変換タスクを実行してもよい。そのような変換タスクは、発呼側機能構成要素又は仮想機能構成要素からの信号伝送イベント(着呼側機能構成要素により読み取り可能でない可能性がある)を着呼側機能構成要素により読み取り可能な形式に変換することを含んでもよい。] [0022] 第1の機能構成要素と第2の機能構成要素との間の通信パスは、種々の信号伝送の目的で使用されてもよい。第1の変形例によると、信号伝送は、種々のネットワークアクセスプラットフォームに展開されるNAT間の内部ハンドオーバに関係する。プラットフォーム間の信号伝送は、一般に汎用集積回路カード(UICC)及び特に購読者識別モジュール(SIM)カード等のメモリカード又はスマートカードにアクセスする際に行なわれてもよい。2つのプラットフォームがモデムタスクを実行するように構成される場合、種々の機能構成要素間の確立された通信パスを介して転送される信号は、Hayesコマンドセット(ATコマンドとも呼ばれる)に属するコマンド等の1つ以上のモデムコマンドを含んでもよい。当然、通信パスは、任意の他のシステム制御信号を転送するために使用されてもよい。] [0023] 一例において、第1のネットワークアクセスプラットフォームに配置される第1の機能構成要素へのアクセス権を提供するように構成される第2のミドルウェア機能が提供される。第2のミドルウェア機能は、プラットフォーム間通信アプリケーションと第1の機能構成要素との間で通信パスにおいて論理的に構成されてもよい。第2のミドルウェア機能は、第1のネットワークアクセスプラットフォームを介してアクセス可能であってもよい。必要に応じて、第2のミドルウェア機能は、第2のネットワークアクセスプラットフォームにインストールされてもよい。] [0024] 第1のミドルウェア機能及び第2のミドルウェア機能のうち少なくとも一方はAPIを含んでもよい。例えば、第1のミドルウェア機能は第2の機能構成要素と関連してAPIを提供してもよく、第2のミドルウェア機能は第1の機能構成要素と関連してAPIを提供してもよい。特にオープンアプリケーション環境において、各APIはOPAとして構成されてもよい。そのような場合、第1の機能構成要素及び第2の機能構成要素のうち少なくとも一方は、オープンアプリケーション環境のアプリケーションに更にアクセス可能であってもよい。これらのアプリケーションは、1つ又は全てのネットワークアクセスプラットフォーム、あるいは専用アプリケーションプロセッサを含む別個のアプリケーションンプラットフォームに常駐してもよい。] [0025] 一般に、ネットワークアクセスプラットフォームによりサポートされるNATは、有線NATであってもよく又は無線NATであってもよい。好適な変形例において、第1のネットワークアクセスプラットフォームは、少なくとも1つの第1の無線アクセス技術(RAT)をサポートする第1のベースバンドプロセッサを含み、第2のネットワークアクセスプラットフォームは、第2のRATをサポートする第2のベースバンドプロセッサを含む。第2のRATは、少なくとも1つの第1のRATと異なってもよい。第1のネットワークアクセスプラットフォーム及び第2のネットワークアクセスプラットフォームは、単一のデバイス内で同一の場所に配置されてもよい。そのようなデバイスは、少なくとも1つのネットワークアクセスプラットフォームに結合される1つ以上のアプリケーションプロセッサ(例えば、1つ以上のアプリケーションプラットフォームに配置される)を更に含んでもよい。] [0026] 別の態様によると、種々のネットワークアクセスプラットフォームに配置される機能構成要素間の通信を可能にする更なる方法が提供される。方法は、第2のネットワークアクセスプラットフォームに配置される第2の機能構成要素にプラットフォームに基づく機能を提供し且つ/又は第2の機能構成要素からプラットフォームに基づく機能を要求するように構成される第1の機能構成要素を含む第1のネットワークアクセスプラットフォームを提供するステップと、第1の機能構成要素へのアクセスを可能にするミドルウェア機能(例えば、プラットフォーム間通信アプリケーション)を第1のネットワークアクセスプラットフォームにインストールするステップと、ミドルウェア機能及びプラットフォーム間通信アプリケーションを介して第1の機能構成要素と第2の機能構成要素との間に通信パスを確立するステップとを含む。] [0027] 本明細書で提示される技術は、ソフトウェアの形態で、ハードウェアの形態で又は組合せソフトウェア/ハードウェア手法を使用して実現されてもよい。ソフトウェアの側面に関して、コンピュータプログラム製品が1つ以上の演算装置上で実行される時に本明細書で提示されるステップを実行するためのプログラムコード部分を含むコンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータプログラム製品は、メモリチップ、CD−ROM及びハードディスク等のコンピュータ可読記録媒体に格納されてもよい。] [0028] ハードウェアの側面に関して、種々のネットワークアクセスプラットフォームに配置される機能構成要素間の通信を可能にするように構成されるプラットフォームシステムが提供される。システムは、第2のネットワークアクセスプラットフォームに配置される第2の機能構成要素にプラットフォームに基づく機能を提供し且つ/又は第2の機能構成要素からプラットフォームに基づく機能を要求するように構成される第1の機能構成要素を含む第1のネットワークアクセスプラットフォームと、第1のネットワークアクセスプラットフォームにインストールされ且つ第1の機能構成要素と第2の機能構成要素との間の信号伝送を制御するように構成されるプラットフォーム間通信アプリケーションと、プラットフォーム間通信アプリケーションが第2の機能構成要素にアクセスするために提供されるミドルウェア機能と接続することを可能にするように構成されるインタフェースと、プラットフォーム間通信プリケーション及びミドルウェア機能を介して第1の機能構成要素と第2の機能構成要素との間に通信パスを確立するように構成される制御器とを含む。] [0029] プラットフォームシステムは、ユニバーサル移動通信システム(UMTS)規格に従って動作するように構成されてもよい。更にインタフェースは、USBとして及び/又は汎用非同期送受信機(UART)インタフェースとして構成されてもよい。] [0030] ハードウェアの別の側面によると、種々のネットワークアクセスプラットフォームに配置される機能構成要素間の通信を可能にするように構成されるプラットフォームシステムが提供される。システムは、第2のネットワークアクセスプラットフォームに配置される第2の機能構成要素にプラットフォームに基づく機能を提供し且つ/又は第2の機能構成要素からプラットフォームに基づく機能を要求するように構成される第1の機能構成要素を含む第1のネットワークアクセスプラットフォームと、第1のネットワークアクセスプラットフォームにインストールされ且つ第1の機能構成要素へのアクセスを可能にするように構成されるミドルウェア機能(例えば、プラットフォーム間通信アプリケーション)と、ミドルウェア機能及びプラットフォーム間通信アプリケーションを介して第1の機能構成要素と第2の機能構成要素との間に通信パスを確立するように構成される制御器とを含む。プラットフォームシステムは、LTE(Long Term Evolution)規格に従って動作するように構成されてもよい。] [0031] 上述の2つのプラットフォームシステムは、共通の制御器を有するか又は別個の制御エンティティを有する単一のデバイスに含まれてもよい。デバイスは、ネットワークカード、携帯端末及び移動電話のうちの少なくとも1つとして構成されてもよい。機能構成要素は、レイヤ1(L1)RAT測定、SIMアクセス、ハンドオーバ信号伝送(例えば、内部のNAT間)、モデムコマンド信号伝送(例えば、1つのプラットフォームがアプリケーションに対するモデムとして動作するか又は機能構成要素が他のプラットフォームに常駐する)及び一般的なプラットフォーム制御機能性を提供するハードウェア又はソフトウェアモジュールとして実現されてもよい。] 図面の簡単な説明 [0032] 本明細書で提示する技術の更なる態様及び利点は、以下の好適な実施形態及び図面の説明から明らかとなるだろう。 図1は、2つのプラットフォームシステム実施形態を組み込む第1のデバイス実施形態を示す概略図である。 図2は、2つのプラットフォームシステム実施形態を組み込む第2のデバイス実施形態を示す概略図である。 図3は、第1の方法実施形態を示すフローチャートである。 図4は、第2の方法実施形態を示すフローチャートである。 、 、 図5a〜図5cは、単一のプラットフォームシステムの解決策から2つのデュアルプラットフォームシステム実施形態への遷移を示す概略図である。 図6は、2つのプラットフォームシステム実施形態にわたる例示的なカプセル化機構を示す概略図である。 図7は、論理プラットフォーム間インタフェースを示す概略図である。 図8は、インタフェースの第1の変形例に従って結合される2つのプラットフォームシステム実施形態を示す概略図である。 図9は、インタフェースの第2の変形例に従って結合される2つのプラットフォームシステム実施形態を示す概略図である。 図10は、インタフェースの第3の変形例に従って結合される2つのプラットフォームシステム実施形態を示す概略図である。 図11は、種々のプラットフォームシステムの実施形態に配置される2つの機能構成要素を含む第1の信号伝送実施形態を示す概略図である。 図12は、種々のプラットフォームシステムの実施形態に配置される2つの機能構成要素を含む第2の信号伝送実施形態を示す概略図である。 図13は、種々のプラットフォームシステムの実施形態に配置される2つの機能構成要素を含む第3の信号伝送実施形態を示す概略図である。 図14は、種々のプラットフォームシステムの実施形態に配置される2つの機能構成要素を含む第4の信号伝送実施形態を示す概略図である。] 図1 図10 図11 図12 図13 図14 図2 図3 図4 図5a 実施例 [0033] 以下の好適な実施形態の説明において、限定せず且つ説明する目的で、本発明を完全に理解するために詳細な説明が示される(特定のインタフェース、ネットワークアクセス技術及び一連のステップ)。本発明がそれらの特定の詳細からそれた他の実施形態で実現されてもよいことは、当業者には理解されるだろう。例えば、実施形態がUMTS及びLTE規格等の第3世代及び第4世代の移動通信規格と関連して主に説明されるが、本発明は、例えばGSM規格に従う第2世代の移動通信技術と関連して実現可能であることが明らかとなる。] [0034] 更に、本明細書において以下に説明されるサービス、機能及びステップは、プログラムされたマイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)又は汎用コンピュータと共に機能するソフトウェアを使用して実現されてもよいことが当業者には理解されるだろう。以下の実施形態が主に方法及びデバイスに関して説明されるが、本発明は、コンピュータプログラム製品、並びにコンピュータプロセッサ及びプロセッサに結合されるメモリを含むシステムにおいて実施されてもよいことが更に理解されるだろう。ここで、メモリは、本明細書で開示されるサービス、機能及びステップを実行してもよい1つ以上のプログラムにより符号化される。] [0035] 以下において、インタフェース(例えば、API及び特にOPA等)の形態のミドルウェア機能を参照する。一般にそのようなミドルウェア機能は、プラットフォーム内部インタフェースの抽象化を行なう。これは、ミドルウェアインタフェースより上位の任意の構成要素又はインタフェースがミドルウェアインタフェースより下位の構成要素及びインタフェースの変更により影響を受けるべきではない(すなわち、それらの構成要素及びインタフェースの変更に依存するべきでない)ことを意味する。いくつかのミドルウェアインタフェースは、いくつかのメッセージ又は通信に対して透過的であってもよい。] [0036] 例えばOPAは、任意の開発者がプラットフォームの実現の詳細を考慮する必要がないようにオブジェクトパラダイムに構築されてもよい。従って、OPAは、アプリケーションソフトウェアに対する特定のハードウェア及びオペレーティングシステムの依存性を低減する。最初に説明したように、OPAサービスは、機能構造及びOPAサービスの分割を取得するためにカテゴリ及びサブカテゴリに編成されてもよい。各サブカテゴリは、複数の構成要素を含んでもよく、それらの構成要素は、OPAサービスを使用するために1つ以上のインタフェースを提供してもよい。一般に構成要素は、このサブカテゴリの機能性に対するオブジェクトモデルを規定し、構成要素の各インタフェースは1つ以上のメソッドから構成されてもよい。] [0037] OPAパラダイムは、同期サービス及び非同期サービスを含んでもよい。同期サービスは、サービスが完了し且つ結果が返されるまで要求クライアントを阻止するが、非同期サービスは、結果(又はイベント)が入手可能になるまで要求クライアントが任意の実行中の処理を継続してもよいため非ブロッキングサービスである。非同期サービスは、非同期要求サービス及び非同期購読サービスに分割されてもよい。本明細書で説明されるOPAは、非同期結果/イベントメッセージを処理する2つの異なるモード、すなわちいわゆるフルメッセージモード及びコールバックモードをサポートしてもよい。フルメッセージモードは完全なメッセージループを常に制御しており、その一方で、コールバックモードはメッセージループを隠し且つ上位サポートを提供し、それに従ってメッセージは機能に直接ルーティングされる。] [0038] 図1は、2つ以上のNATを介するネットワークアクセスを確立できるデバイス100の一実施形態を概略的に示す。デバイス100は、ネットワークカードとして、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)等の携帯端末として又は移動電話として構成されてもよい。] 図1 [0039] 図1に示すように、デバイス100は、ネットワークアクセスを提供するように構成されるネットワークアクセスプラットフォームシステム102、104の2つの実施形態を含む。尚、デバイス100は1つ以上の更なるNATをホストし且つ/又は1つ以上のアプリケーションプロセッサをホストする1つ以上の更なるプラットフォームシステム(不図示)を含むことができる。各プラットフォームシステム102、104は、別個のASICの形態で実現されてもよく、専用プラットフォームプロセッサを含んでもよい。尚、デバイス100が2つの別個のネットワークアクセスプラットフォームシステム102、104を含むため、ある特定のハードウェア、例えば電源構成要素及び無線周波数(RF)構成要素は双方のプラットフォームシステム102、104により共有されてもよい。] 図1 [0040] 各プラットフォームシステム102、104は、3つの専用層に論理的に構造化される。特に各プラットフォームシステム102、104は、ネットワークアクセスプラットフォーム層(以下において、「プラットフォーム」とも呼ばれる)106、112、ミドルウェア層(以下において、「ミドルウェア」とも呼ばれる)108、114、並びにアプリケーション層(以下において、「アプリケーション」とも呼ばれる)110、118を含む。各層106、108等は、ソフトウェアの形態で、ハードウェアの形態で又はソフトウェア/ハードウェアの組合せとして実現されてもよい1つ以上の構成要素を論理的に含んでもよい。尚、いくつかの例において、層は構成要素を含まなくてもよく、そのような状況において、対応する層が実現される必要は全くない。図1に示す例において、これは、プラットフォームシステム102のアプリケーション110及びプラットフォームシステム104のミドルウェア114に当てはまる。] 図1 [0041] 引き続き図1を参照すると、プラットフォームシステム104のプラットフォーム112は、プラットフォームシステム102のネットワークアクセスプラットフォーム106に配置されるリモート機能構成要素にプラットフォームに基づく機能を提供し且つ/又はリモート機能構成要素からプラットフォームに基づく機能を要求するように構成される機能構成要素120を含むネットワークアクセスプラットフォームとして構成される。プラットフォームシステム104は、ネットワークアクセスプラットフォーム112に(ここでは「上に」を意味する)論理的にインストールされ且つ機能構成要素120とプラットフォームシステム102に常駐するリモート機能構成要素との間の信号伝送を制御するように構成されるプラットフォーム間通信アプリケーション122を更に含む。] 図1 [0042] プラットフォーム112は、プラットフォーム間通信アプリケーション122がリモートミドルウェア機能126と接続することを可能にするように構成されるインタフェース124を更に含む。図1に示す実施形態において、ミドルウェア機能126は、プラットフォームシステム102のミドルウェア層108に配置される。プラットフォーム間通信アプリケーション112がミドルウェア機能126と接続することを可能にするために、プラットフォーム間の接続は、インタフェース124及びプラットフォームシステム102のプラットフォーム106に属する対応するインタフェース128を介して確立される。] 図1 [0043] ミドルウェア機能126は、プラットフォーム106上のインタフェース128と同一の場所に配置される機能構成要素130へのアクセス権を提供するように構成される。一般にミドルウェア機能126は、機能構成要素130に対してAPIとして及び特にOPAとして構成されてもよい。] [0044] プラットフォームシステム104は、一方ではプラットフォームシステム104のプラットフォーム112に常駐する機能構成要素120と他方ではプラットフォームシステム102のプラットフォーム106に常駐する機能構成要素130との間で信号を転送するために通信パス134を確立するように構成される制御器132を更に含む。通信パス134は、プラットフォーム間通信アプリケーション122及びミドルウェア機能126にわたる。] [0045] 図1に示すように、通信パス134は、プラットフォームシステム102のプラットフォーム層106内から開始し、プラットフォームシステム104のプラットフォーム層112内で終了する。通信パス134は、機能構成要素120と機能構成要素130との間の低レベルプラットフォーム間通信を可能にする。図1の実施形態において、「低レベル」という用語は、互いに通信する機能構成要素120、130がアプリケーション層110、116及びミドルウェア層108、114より下位に配置されることを示す。機能構成要素120、130の一方又は双方により提供されるプラットフォーム内の機能性は、2つのプラットフォームシステム102、104において共有されてもよい。] 図1 [0046] 図1に示す実施形態に関して、制御器132は、プラットフォームシステム104又はプラットフォームシステム102に配置されてもよい。制御器132は、プラットフォームシステム102により提供されるいくつかの制御機能性及びプラットフォームシステム104により提供される他の制御機能性を有する分散構成要素であってもよい。更に別の変形例によると、制御器132は、少なくとも部分的にプラットフォームシステム102及びプラットフォームシステム104の双方の外側のデバイス100の構成要素であってもよい。] 図1 [0047] 図2は、2つのプラットフォームシステム実施形態102、104を含むデバイス100の更なる実施形態を示す。図1と同一の図中符号は、同一又は同様の構成要素を示すために使用され、図1及び図2の2つの実施形態の間の相違点のみを以下に更に詳細に説明する。] 図1 図2 [0048] 図2から明らかとなるように、図2に示す実施形態に対する最も重要な相違点は、プラットフォームシステム102のミドルウェア層108には配置されなくなったミドルウェア機能126に関係する。ミドルウェア機能126は、プラットフォームシステム104のミドルウェア層114に移動されている。ミドルウェア機能126は、プラットフォーム間通信アプリケーション122とミドルウェア機能126との間に論理的に配置されるプラットフォーム内インタフェース(図2には示さない)を介してプラットフォーム間通信アプリケーション122と接続される。図1に示す例と同様に、通信パス134は、機能構成要素120からプラットフォーム間通信アプリケーション122及びミドルウェア機能126を介してプラットフォームシステム102のプラットフォーム106に配置される機能構成要素130まで及ぶ。] 図1 図2 [0049] 図示しない更に別のデバイス実施形態によると、プラットフォーム間通信アプリケーション122は、プラットフォームシステム104のアプリケーション層116からプラットフォームシステム102のアプリケーション層110に移動可能である。そのような一実施形態において、ミドルウェア機能126は、プラットフォームシステム102のミドルウェア層108内に配置される(図1に示すように)。通信パスは、プラットフォームシステム104の機能構成要素120からプラットフォーム間インタフェース124、128を介してプラットフォーム間通信アプリケーション122まで達し、またそこからミドルウェア機能126を介してプラットフォームシステム102の機能構成要素130まで及ぶ。] 図1 [0050] 次に、種々のネットワークアクセスプラットフォームに配置される機能構成要素間の通信を可能にする2つの方法実施形態について、図3のフローチャート300及び図4のフローチャート400を参照して説明する。これらの方法実施形態は、上述のプラットフォームシステム102、104により又は適切な構成を有する他のプラットフォームシステムにより実現されてもよい。] 図3 図4 [0051] 図3のフローチャート300を参照すると、第2のネットワークアクセスプラットフォームに配置される第2の機能構成要素にプラットフォームに基づく機能を提供し且つ/又は第2の機能構成要素からプラットフォームに基づく機能を要求するように構成される第1の機能構成要素を含む第1のネットワークアクセスプラットフォームを提供することから開始する(ステップ302)。] 図3 [0052] 次のステップ304において、プラットフォーム間通信アプリケーションは第1のネットワークアクセスプラットフォームにインストールされる。プラットフォーム間通信アプリケーションは、第1のネットワークアクセスプラットフォームの第1の機能構成要素と第2のネットワークアクセスプラットフォームの第2の機能構成要素との間の信号伝送を制御するように構成される。] [0053] その後のステップ306において、プラットフォーム間通信アプリケーションは、第2の機能構成要素にアクセスするために提供されるミドルウェア機能と接続することが可能になる。このために、プラットフォーム内又はプラットフォーム間インタフェースが提供されてもよい。] [0054] 更なるステップ308において、通信パスは、プラットフォーム間通信アプリケーション及びミドルウェア機能を介して第1の機能構成要素と第2の機能構成要素との間に確立される。この通信パスは、2つの機能構成要素間の低レベル通信を可能にする。] [0055] 図4のフローチャート400に示す更なる方法実施形態によると、初期ステップ402において、第1の機能構成要素を含む第1のネットワークアクセスプラットフォームが提供される。第1の機能構成要素は、第2のネットワークアクセスプラットフォームに配置される第2の機能構成要素にプラットフォームに基づく機能を提供し且つ/又は第2の機能構成要素からプラットフォームに基づく機能を要求するように構成される。] 図4 [0056] 更なるステップ404において、ミドルウェア機能は、第1のネットワークアクセスプラットフォームにインストールされる。ミドルウェア機能により、プラットフォーム間通信アプリケーションは第1の機能構成要素にアクセスできる。] [0057] その後のステップ406において、通信パスは、第1のネットワークアクセスプラットフォームの第1の機能構成要素と第2のネットワークアクセスプラットフォームの第2の機能構成要素との間に確立される。通信パスは、ミドルウェア機能及びプラットフォーム間通信アプリケーションまで達する。] [0058] 以下において、システムプラットフォームの構成及び通信パスを確立する処理(及び確立されたアプリケーションパスを介して転送される信号)について更に詳細に説明する。最初に、スタンドアロン構成を有するプラットフォームシステムから同一デバイスにおいて同一の場所に配置される別のプラットフォームシステムと共にデュアルモード構成で動作可能なプラットフォームシステムへの遷移について図5を参照して説明する。] [0059] 図5aは、スタンドアロン構成のプラットフォームシステム202を示す。プラットフォームシステム202は、単一のネットワークアクセスプラットフォームのみを含む従来のデバイスにおいて使用されてもよい。しかし、プラットフォームシステム202は、図5b及び図5cを参照して後述されるように1つ以上の追加のプラットフォームシステムと組み合わせてデバイスにおいて使用されてもよい。図5aに示すプラットフォームシステム202は、図1及び図2に示すプラットフォームシステム102、104のいずれかから導出されてもよい。] 図1 図2 図5a 図5b 図5c [0060] 図5aに示すように、プラットフォームシステム202は、最下位層にネットワークアクセスプラットフォーム204、ミドルウェア機能206を含むミドルウェア層及びアプリケーション208を含むアプリケーション層を含む。] 図5a [0061] 図5aに示す実施形態において、ネットワークアクセスプラットフォーム204は、LTE規格に従ってRATをサポートする。LTEプラットフォーム204は、2つの機能構成要素210、212(「モジュールX」及び「モジュールZ」)を含む。機能構成要素210、212は、プラットフォームに基づく機能を互いに提供し且つ要求するように構成される。そのようなプラットフォームに基づく機能は、レイヤ1(L1)測定、ハンドオーバ信号伝送、SIMアクセス又はプラットフォームレベルにおける一般的なシステム制御機能性等のRAT関連機能性を含んでもよい。] 図5a [0062] 図5aに示すLTE実施形態において、ミドルウェア機能206は、LTE OPAとして構成される。ミドルウェア機能206により実現されるLTE OPAは、LTEプラットフォーム204の制御(機能構成要素210及び212の制御を含むがそれに限定されない)を行なうためにアプリケーション208に提供される必要があるAPI機能を含む。] 図5a [0063] プラットフォーム204及びミドルウェア機能206は、上述したようにプラットフォームシステム202及び1つ以上の更なるプラットフォームシステムのハードウェア及びソフトウェアによる可能な実現化に関する限り参考として本明細書に取り入れられる米国特許第7,149,510B2号公報(この特許の図2を参照)から一般に周知であるように単一のASICに組み込まれてもよい。特にそのようなASICは、オープンOS又は自社開発したOS及び必要とされるミドルウェアソフトウェアをサポートする中央処理装置(CPU)及びLTEベースバンド制御器を含んでもよい。機能構成要素110及び112は、ソフトウェアの形態で、ハードウェアの形態で又はソフトウェア/ハードウェアの組合せとしてASICにより実現されてもよい。] 図2 [0064] 図5aに示す実施形態において、機能構成要素210と212との間の任意の通信は、プラットフォーム内通信を構成し、例えば従来のプログラミング技術を使用して容易に実現可能である。しかし、この通信状況は、2つの機能構成要素210及び212が単一のプラットフォームシステムに配置されないデュアルプラットフォームの例において激変する。] 図5a [0065] 図5bは、図5aのプラットフォームシステム202が単一のデバイスにおいて類似する更なるプラットフォームシステム220と同一の場所に配置されるそのようなデュアルプラットフォームの例を示す。図5bに示す更なるプラットフォームシステム220は、UMTS規格に従ってRATをサポートするネットワークアクセスプラットフォーム222を含む。] 図5a 図5b [0066] 図5bに示すデュアルプラットフォーム実施形態において、プラットフォームシステム220のアプリケーション208’は、他のプラットフォームシステム202に配置される機能構成要素210(「モジュールX」)にアクセスする必要があってもよい。アプリケーション208’は、オープンアプリケーション環境に属してもよい。更にプラットフォームシステム202のLTEプラットフォーム204により提供される機能構成要素210は、プラットフォームシステム220のUMTSプラットフォーム222により提供される機能構成要素212’(「モジュールY」)によりアクセスされる必要があってもよい(又は機能構成要素212’にアクセスする必要があってもよい)。そのような類似する通信の例は、効率的なプラットフォーム間通信技術の実現を要求する。] 図5b [0067] 図1〜図4に関連して上述したように、そのようなプラットフォーム内通信技術は、ミドルウェア機能及びプラットフォーム間通信アプリケーションを含んでもよい。図5bに戻ると、第1のミドルウェア機能206’を含むミドルウェア層はこのために提供される。ミドルウェア機能206’により、プラットフォームシステム220のアプリケーション208’はプラットフォームシステム202に配置される機能構成要素210のリモート制御ができる。プラットフォームシステム220のミドルウェア機能206’は、プラットフォームシステム202の対応するミドルウェア機能206から導出されている。図5bに示すように、プラットフォームシステム220は、アプリケーション208’がローカル機能構成要素212’の制御を含むローカルUMTSプラットフォーム222の機能性の制御を行なえるようにする更なるミドルウェア機能223を含む。] 図1 図2 図3 図4 図5b [0068] 既に説明したように、プラットフォームシステム202の機能構成要素210とプラットフォームシステム220の機能構成要素212’との間の低レベルプラットフォーム間通信が必要とされる場合があるだろう。そのような場合、機能構成要素212’と機能構成要素210との間にプラットフォーム内通信パスが確立されてもよい。通信パス(図5bには示さない)は、プラットフォームシステム220により元々提供されているプラットフォーム間通信アプリケーション224、並びにミドルウェア層の少なくとも1つのインポートされたミドルウェア機能214’又は固有のミドルウェア機能226を含む。] 図5b [0069] ミドルウェア層に関して、図5bにおいて2つの例は区別されてもよい。プラットフォームシステム220の機能構成要素212’がプラットフォームシステム202の機能構成要素210により提供される機能を呼び出す場合、通信パスは、機能構成要素212’からミドルウェア機能226、プラットフォーム間通信アプリケーション224及びミドルウェア機能214’を介して機能構成要素210まで達する。一方、機能構成要素210が機能構成要素212’により提供される機能を呼び出す場合、通信パスは、機能構成要素210からミドルウェア機能214、プラットフォーム間通信アプリケーション224及びミドルウェア機能226を介して機能構成要素212’まで達する。] 図5b [0070] 基本的には、ミドルウェア機能214’は機能構成要素210の機能にアクセスするためのAPI(OPA)を含み、ミドルウェア機能226は機能構成要素212’の機能にアクセスするためのAPI(OPA)を含む。ミドルウェア機能214’は、プログラムコードの形態、図6に関連して以下に説明するようなリモート可視化の形態又は任意の他の形態でプラットフォームシステム202からミドルウェア機能214をインポートすることにより導出される。] 図6 [0071] 尚、明確にするために、ミドルウェア機能206’、214’をエクスポート及びインポートするため、並びに通信パスを確立するためのプラットフォーム間インタフェースは、図5bには示さない。そのようなインタフェースについては、図8〜図10に関連して以下に説明する。] 図10 図5b 図8 図9 [0072] 本明細書で説明するプラットフォーム間通信の例において、双方のミドルウェア機能214’及び226は、同時に通信パスに含まれもよい。ミドルウェア機能214’(L2U OPA)は、プラットフォーム間通信のためのLTEプラットフォームシステム202の全ての機能/サービスを含み、ミドルウェア機能226(U2L OPA)は、プラットフォーム間通信のためのUMTSプラットフォームシステム220の全ての機能/サービスを含む。次に、ミドルウェア機能214’、226の目的について、一方ではLTEプラットフォーム204及び他方ではUMTSプラットフォーム222における内部のRAT(IRAT)測定に関して例示的に説明する。] [0073] LTEIRAT測定の例から開始すると、LTEプラットフォーム204の機能構成要素210がIRAT測定を提供でき、一方ではUMTSプラットフォーム222上の機能構成要素212’がそのような測定を要求できると仮定する。この例において、ミドルウェア機能214’は、機能構成要素210からLTE IRAT測定を要求するサービス(又は要求するためのインタフェース)を機能構成要素212’に提供し、LTE RATにおける測定が実行された後に対応する結果を機能構成要素212’に提供する。一方、ミドルウェア機能226は、UMTSプラットフォーム222がLTE RATにおけるRAT測定をトリガしたいというイベントを購読する可能性(又は購読するためのインタフェース)を機能構成要素212’に提供する。更にミドルウェア機能226は、対応する測定結果をUMTSプラットフォーム222に転送するサービス(又はインタフェース)を機能構成要素212’に提供する。] [0074] UMTSIRAT測定の他の例において、UMTSプラットフォーム222の機能構成要素212’がそのような測定を実行でき、その一方でLTEプラットフォーム204の機能構成要素210がそのような測定を要求できると仮定する。そのような場合、ミドルウェア機能226は、UMTS RATにおけるIRAT測定を要求するサービスを機能構成要素210に提供し、UMTS RATにおける測定が機能構成要素212’により完了された後、対応する結果を機能構成要素210に提供する。ミドルウェア機能214’は、LTEプラットフォーム204(機能構成要素210)がUMTS RATにおけるIRAT測定をトリガしたいというイベントを購読する可能性を機能構成要素210に提供する。更にミドルウェア機能214は、LTEプラットフォーム204の機能構成要素210にUMTS RATにおける測定結果を転送するサービスを提供する。] [0075] 上記例から明らかとなるように、ミドルウェア機能214’、226はある程度補完的である。これは、第1のミドルウェア機能が第1のプラットフォームの機能構成要素に第2のプラットフォームのサービスを提供するが、第2のミドルウェア機能は、第1のプラットフォームが第1のミドルウェア機能により提供されるサービスをトリガしたい場合にイベントを購読する可能性をこの機能構成要素に提供すること、並びにその逆も成り立つことを意味する。] [0076] 図5cは、図5bに示す例から導出された別のデュアルプラットフォームの例を示す。図5bに示す例とは異なり、プラットフォームシステム220の組合せUMTSプラットフォーム/アプリケーション環境222’の内部構造に関する特定の詳細は周知ではない。これは、プラットフォームシステム220がデバイスの製造業者の自社開発したシステムプラットフォームでなく、別のメーカから取得された場合に当てはまる。しかし、自社開発したプラットフォームシステム202から第三者のプラットフォームシステム220にミドルウェア機能206、214をエクスポート(可視化することを含む)する概念は依然として適用可能であり、機能構成要素212”(又は環境222’内の任意のアプリケーション)がプラットフォームシステム202の機能構成要素210にアクセスすることを可能にする。] 図5b 図5c [0077] ミドルウェア機能のインポートに関して、1つの解決策の本質がプラットフォームシステム202からプラットフォームシステム220に1つ以上のミドルウェア機能のプログラムコードを転送することにあることは既に説明された。次に、別の可能性について図6を参照して説明する。] 図6 [0078] 図6は、ミドルウェア機能214’及び基礎となる機能構成要素に対するアクセス権を図5b及び図5cのプラットフォーム間通信アプリケーション208’に提供する(すなわち、ミドルウェア機能214を「インポートする」)方法を概略的に示す。図6は、中央処理装置(CPU)レベルにおけるプラットフォームシステム202及び220のハードウェア構成を示す。] 図5b 図5c 図6 [0079] 基本的には、分散機能モデル(DFM)と呼ばれる機構は、プラットフォームシステム202のリモートミドルウェア機能214を他方のプラットフォームシステム220から見えるようにする(「ローカル」ミドルウェア機能214’をシミュレートする)ために使用される。換言すると、プラットフォームシステム220のプラットフォーム層の任意の機能構成要素(図6には示さない)がプラットフォーム間通信アプリケーション208’及びミドルウェア機能214を介するプラットフォームシステム202のプラットフォーム層に配置される任意の機能構成要素(図6には示さない)へのアクセス権を提供されるように、DFM機構は、UMTSプラットフォームシステム220及びLTEプラットフォームシステム202の2つのCPUを論理的に相互接続するために使用される。この点に関して、DFM機構及びミドルウェア機能214の組合せは、図5b及び図5cに示す「リモート」ミドルウェア機能214’を構成するように変換されてもよい。別の観点から、DFM機構は、プラットフォームシステム202からプラットフォームシステム220にミドルウェア機能214を「エクスポート」する手段として考えられてもよい。基本的には、DFM機構により、プラットフォームシステム220のプラットフォーム層の任意の機能構成要素は、対応するミドルウェア機能(API又はOPA)214が規定されたプラットフォーム202のプラットフォーム層に配置される任意の機能構成要素に透過的にアクセス可能になる。] 図5b 図5c 図6 [0080] 図6に示すように、2つのプラットフォームシステム202、220間に物理リンク230が存在する。物理リンク230は、プラットフォームシステム202の1つ以上の物理インタフェース232とプラットフォームシステム220の1つ以上の物理インタフェース234との間にわたる。物理インタフェース232、234は、データインタフェース(例えば、USB規格に従う)、制御インタフェース(例えば、UART又はGPIO規格に従う)又は自社開発したインタフェース(PIF)として構成されてもよい。一般にデータインタフェースは、より高性能なハードウェアを要求する代わりに制御インタフェースより速い転送速度をサポートする。例示的なインタフェースの組合せについて、図8〜図10を参照して以下に説明する。] 図10 図6 図8 図9 [0081] 更に図6を参照すると、論理プラットフォームCPU間インタフェース(PPIF)236、238は、物理インタフェース232、234の上に配置される。PPIF236、238は、プラットフォームシステム202、220の2つのCPUを相互接続するために論理及び物理ハードウェアアクセス層(HAL)ドライバと通信する制御ソフトウェアモジュールにより構成される。論理PPIFリンク240は、PPIFモジュール236、238に基づいて物理リンク230上に論理的に確立される。PPIFモジュール236、238の構成を図7に示す。] 図6 図7 [0082] 図7に示すように、各PPIFモジュール236、238は、物理インタフェースドライバ(HALドライバ)を含む最下位層300を含み、それに続いて論理ドライバ層302と、制御副層304及びサービス副層306を含むPPIFデータアクセス層を含む。制御副層304は、サービス副層306におけるサービスの開始及び終了、サービス層における個々のサービス(「リンクタイプ」)に対する入力パケット及び出力パケットのルーティング、並びに関連する多重タスクを処理する。更に制御副層304は、サービス副層306により提供される個々のサービスのスリープ及び起動論理を管理する。] 図7 [0083] サービス副層306は、複数の種々のデータフローをサポートする。この例において、DFMリンクサービス306aは特に興味深い。基本的には、DFMリンクサービス306aは、PPIFモジュール236、238の各々と関連するDFMモジュール240、242との間のPDU転送を処理する(図6を参照)。DFMリンクサービス306aは、ミドルウェア機能214及びプラットフォーム間通信アプリケーション208’に対するDFMリンクを作成及び破壊し且つそれらのDFMリンクにおいてデータを送出及び受信する役割を果たす。] 図6 [0084] サービス副層306の仮想外部インタフェース(VEI)サービス306bは、パケット交換(PS)及び/又は回線交換(CS)されたデータに対する仮想通信(COM)ポートに対処する。更にVEIサービス306bは、図6の2つのプラットフォームシステム202、220の間のATモデムコマンドのやり取りをサポートする。サービス副層306により提供される更なるサービスは、ネットワークからの生CSデータを処理し且つビデオアプリケーションに対して生CSデータを転送すること(ビデオサービス306c)、リモートシステムプラットフォームに対してデバッグプリントアウトを可視にすること(デバッグサービス306d)、インターネットプロトコル(IP)ユーザデータパケットを転送すること(PSデータサービス306e)、並びにPPIFリンク管理(PPIFコマンドの復号化を含む)及び電力管理(制御サービス306f)を含む。] 図6 [0085] 図6を参照して、DFMモジュール240、242の個々の構成要素について更に詳細に説明する。既に上述したように、DFMモジュール240、242は、1つ以上の論理DFMリンク244を確立するためのPPIFモジュール236、238に依存する。基本的には、プラットフォームシステム220のDFMモジュール242(プラットフォーム間通信アプリケーション208’の制御下にある)は、任意のDFMリンクを作成する役割を果たす。DFMリンクが作成されると、2つのプラットフォームシステム202、220の間のDFM信号伝送は対称的である。プラットフォーム間通信アプリケーション208’と関連付けられるDFMモジュール242は、DFMリンクを閉じる役割を果たす。] 図6 [0086] 各DFMモジュール240、242の中央構成要素は、プロキシ及びスタブマネージャ(PSM)246、248である。PSM246、248は、ローカルの機能構成要素のインタフェースを可視化する機能性を実現し、それによりプラットフォームに基づく機能をリモートプラットフォームシステムに提供する。特にPSM246、248は、機能構成要素を通信するプロキシ及びスタブを作成する役割を果たす。ミドルウェア機能(OPAインタフェース)214毎に1つのプロキシ/スタブ対(又は「リンク」)が存在し、全てのプロキシ/スタブ対はPSM246、248に登録される。プロキシ及びスタブの処理は、PSM246、248内で対称的である。PSM246、248は、OPAインタフェース毎にプロキシ/スタブリンクを作成し、また、OPAインタフェースの作成及び削除インスタンスの役割を果たす(構成要素マネージャ250、252により権限を与えられた時)。] [0087] プロキシ254は、ローカルの構成要素(プラットフォーム間通信アプリケーション208’等)からインタフェース要求を受信し且つ関連するリモートスタブ256にインタフェース要求をリダイレクトする構成要素である。スタブ256は、特定の機能構成要素を参照するインタフェースポインタを有するため、対応するOPAインタフェース(ミドルウェア機能)214を介して機能構成要素により提供される機能を使用してもよい。機能構成要素(又は関連するプラットフォーム間通信アプリケーション208’)は、リモートの機能構成要素の機能(例えば、メソッド)を呼び出している場合、実際にはプロキシ254を呼び出しており、プロキシ254は関連するスタブ265を呼び出し、スタブ256は最終的にリモートの機能構成要素の機能を呼び出す(ミドルウェア機能214を介する)。DFM機構を使用することにより、プラットフォーム間処理全体は機能構成要素から見て透過的に実行される。] [0088] DFM機構の基礎となる更なる原理は、いわゆるマーシャリング原理である。マーシャリングは、呼び出す機能構成要素の識別子(又は関連するプラットフォーム間通信アプリケーション208’の識別子)、呼び出される機能(又は呼び出される機能構成要素)の識別子、並びに呼び出される機能の全てのバッファへの入力パラメータをパックする処理を指定する。この処理は、一般に、プロキシ254又はプラットフォーム間通信アプリケーション208’により実行される。バッファはPSM248に渡され、PSM248は自社開発したプロトコル規格又はオープンプロトコル規格に従ってそのバッファをPDUに入れる。PDUは、DFMリンク244を介してリモートPSM246に送出される。リモートPSM246は、PDUをアンパックして、そのように回復されたバッファをスタブ256に送出する。スタブ256において、バッファはアンマーシャリングされ、関連する機能が呼び出される。マーシャリング及びアンマーシャリングは、利用可能になると呼び出される機能の出力パラメータ(戻り値)と同様に実行される。この点に関して、コールバックプロキシ258は、プロキシ254及びスタブ256に関して上述した方法と同様の方法でコールバックスタブ260を自動的にトリガする。] [0089] 図6に示すように、各DFMモジュール240、242は、構成要素マネージャ(CM)250、252を含む。CM250、252は、全ての機能構成要素を管理する役割を果たす。このために、各CM250、252は、インスタンスが生成されたプラットフォームシステム202、220の全てのローカル及びリモートの機能構成要素のリストを保持する。外部又はリモートの構成要素の場合、CM250、252はデバイス(例えば、プラットフォームシステム)のデバイス識別子を返し、リモートの構成要素は、PSM246、248が対応する構成要素自体を作成してもよいようにローカルPSM246、248に対して配置される。] 図6 [0090] プラットフォームシステム202のDFMモジュール240は、プロセスマネージャ262を更に含む。プロセスマネージャ262は、プラットフォームシステム220(すなわち、リモートCPU)からの入力要求を処理するプロセスを生成及び解放する。プロセスの生成及び解放により、DSMモジュール246を妨害することを回避する。] [0091] 図6のDFM機構は、ミドルウェア機能により提供されるインタフェースの双方向可視化のための2つ以上のプラットフォームシステムに対称的にインストールされてもよい。そのような例において、一方側の全ての機能構成要素は、単一のプラットフォームチップに配置されているかのように、他方側の機能構成要素にアクセスできる。] 図6 [0092] 図8は、図6における2つのプラットフォームシステム202及び220の間の物理リンク230が確立される際に介する個々の物理インタフェースを示す概略図である。図5b、図5c及び図6の例において既に上述したプラットフォームシステム202、220の構成要素の説明は省略する。] 図5b 図5c 図6 図8 [0093] 図8に示すように、2つのプラットフォームシステム202、220は、一方ではUSBインタフェース232a、234aにより、並びに他方ではUARTインタフェース232b、234bにより並列にリンクされる。USBインタフェース232a、234aは、USBイーサネット(登録商標)規格に基づく高速ユーザデータインタフェースを構成する。USBインタフェース232a、234aを介して確立されるUSBリンク(実線の矢印により示されるデータ接続270の一部)は、UMTSプラットフォーム222に常駐するアプリケーションに対するLTE規格に従うネットワークアクセスを提供する。そのようなアプリケーションは、UMTSプラットフォーム上にインストールされるアプリケーション208’であってもよく又はプラットフォーム内アプリケーション208”であってもよい。データ接続270は、LTEプラットフォーム204側でLTEネットワーク信号伝送(NS)モジュール272、イーサネット(登録商標)フレーミングモジュール274及びUSBインタフェース232aにわたる。UMTSプラットフォーム222側では、データ接続270は、USBインタフェース234a、イーサネット(登録商標)フレーミングモジュール276及びTCP/IPモジュール278にわたる。] 図8 [0094] 点線の矢印により示される制御接続280は、2つのUARTインタフェース232b、234bにわたる。この制御接続280の第1の分岐は、LTEプラットフォーム204の機能構成要素210とUMTSプラットフォーム222の機能構成要素212’との間にわたる。制御接続280のこの分岐を利用する例示的な信号伝送の例について、図11〜図14を参照して後述する。] 図11 図12 図13 図14 [0095] 制御接続280の第2の分岐は、UMTSプラットフォーム222のアプリケーション208’からLTEプラットフォーム204のミドルウェア機能(UMTSプラットフォーム222上に示されるインポートされたミドルウェア機能206’に対応する)まで及ぶ。ミドルウェア機能206及び206’は、LTEプラットフォーム204の機能構成要素210又は任意の他の機能構成要素にアクセスできるように規定されている。ミドルウェア機能214と206との間の主な相違点は、ミドルウェア機能206(LTE OPA)がLTEプラットフォーム204を制御するためにアプリケーションに提供されるサービス、例えば無線ON/OFF、ネットワーク選択等の設定を含むことに関連する。ミドルウェア機能214(L2U OPA)は、システム制御、SIMアクセス、IRATハンドオーバ機能及びオプションとしてATコマンドのやり取りのようなLTEプラットフォームのプラットフォーム間通信に対する追加のサービスを含む。] [0096] UBSインタフェース232a、234aがデータ接続270上で高速データ転送速度をサポートするが、その一方ではるかに遅いデータ転送速度が制御接続280において一般に発生し、このために、複雑さの低いUARTインタフェース232b、234bが制御接続280におけるプラットフォーム間制御信号伝送のために利用される。] [0097] 図9に示すインタフェースの例において、図8の2つのUARTインタフェース232b、234bは省略されている。この例において、制御接続及びデータ接続の双方は2つのUSBインタフェース232a、234aにわたる。] 図8 図9 [0098] 図10に示すインタフェースの更なる例において、UARTインタフェース232b、234bが低速ユーザデータを転送するために更に使用されるが、高速ユーザデータはUSBインタフェース232a、234aを介して転送される。] 図10 [0099] 図8及び図10に示すインタフェースの例において、IPデータ(ユーザ及びアプリケーションデータを含む)の転送は、制御信号伝送とは別個に処理される。IPデータの場合、USBイーサネット(登録商標)機構はLTEプラットフォーム204とUMTSプラットフォーム222との間の転送手段として直接使用される。この方法は、特に、プラットフォーム204、222の一方又は双方が例えばPC又はラップトップに結合されるネットワークカードに常駐する場合に、2つのプラットフォーム204、222間のIPデータの転送機構がプラットフォーム204、222の一方とパーソナルコンピュータ(PC)又はラップトップ等の外部デバイスとの間でも使用されてもよい機構であるという利点を有する。] 図10 図8 [0100] 尚、USBイーサネット(登録商標)サービスを介するIPデータ転送のセットアップ、解放等に関するプラットフォーム間制御信号伝送は、当然、UARTを用いた制御信号伝送を介して制御されてもよい。制御信号伝送は、プラットフォームレベルで機能構成要素間の通信を可能にするために、リモートプラットフォームにおけるミドルウェア層の機能を可視化し且つその機能にアクセスするために使用されてもよい。図10に示すように、制御インタフェース232b、234bは、必要に応じて低速IPデータを転送するためにオプションとして使用されてもよい。] 図10 [0101] 図8〜図10に示すPPIF機能性に関して、物理インタフェースは、通信チャネルが種々の接続の種類(例えば、UBS又はUARTのような種々の物理インタフェース)を透過的に使用してもよいようにPPIFドライバ層に適応されてもよい。物理インタフェースへの通信サービスのマッピングは、自由に構成可能であってもよい。図9に示すように、USB及びUARTインタフェース232a、234a、232b、234bへの通信サービスの可能なマッピングは、高速IPデータがUSBインタフェース232a、234aを介して転送される一方で、低速IPデータ及び制御信号がUARTインタフェース232b、234bを介して転送されるように選択される。] 図10 図8 図9 [0102] 次に、いくつかの例示的なプラットフォーム間信号伝送の例について図11〜図14を参照して説明する。各例において、LTEプラットフォーム204に配置される第1の機能構成要素210がUMTSプラットフォーム222に配置される機能構成要素212’にアクセスするか又は機能構成要素212’を呼び出す(あるいは、機能構成要素212’によりアクセスされるか又は呼び出される)と仮定される。これらの信号伝送の実施形態において、LTEプラットフォーム204上に実現される仮想機能構成要素(「仮想モジュールY」)212’’’が導入される。基本的には、仮想機能構成要素212’’’は、機能構成要素210に対してLTEプラットフォーム204上の機能構成要素212’の存在をシミュレートする。この例において、仮想機能構成要素212’は、基本的に変換タスクを実行し、機能構成要素210の前のプロキシとしての役割を果たす。必要に応じて、同様の仮想機能構成要素(不図示の「仮想モジュールX」)は、機能構成要素212’の前のプロキシとしてUMTSプラットフォーム222にインストールされてもよい。] 図11 図12 図13 図14 [0103] 以下の信号伝送の各実施形態において、UMTSプラットフォーム222側のミドルウェア機能214’は、図6と関連して上述したDFM機構を使用してUMTSプラットフォーム222からインポートされていると仮定される。これは、機能構成要素214’がUMTSプラットフォーム222側に実質的に存在しているが、機能構成要素214’の基礎となる実際のプログラムコードがLTEプラットフォーム204側に機能構成要素214の形態で常駐することを意味する。当然、図11〜図14には示さない別の例において、対応するプログラムコードは、UMTSプラットフォーム222側に元々既にインストールされていてもよく、あるいはデバイスの製造中又は製造後にLTEプラットフォーム204からUMTSプラットフォーム222に物理的に転送されてもよい。] 図11 図12 図13 図14 図6 [0104] 図11を参照して、LTEプラットフォーム204上のネットワーク信号伝送(NS)モジュール210’の形態の機能構成要素によりUMTSプラットフォーム222上のSIMモジュール212’の形態の機能構成要素からの暗号化パラメータの要求を含む信号伝送の例について説明する。] 図11 [0105] この第1の信号伝送の例の前提条件として、プラットフォーム間通信アプリケーション224は、信号伝送ステップ(1)及び(2)により示されるように、ミドルウェア機能214’を介する仮想機能構成要素212’’’の関連する信号伝送イベントを購読する。プラットフォーム間通信アプリケーション224から仮想機能構成要素212’’’に送出される対応する購読メッセージは、NSモジュール210が任意の暗号化パラメータを要求するかをプラットフォーム間通信アプリケーション224が通知されたことを仮想構成要素212’’’に通知する。] [0106] 信号伝送ステップ(3)は、NSモジュール210から仮想機能構成要素212’’’にそのような暗号化パラメータの要求を送信する(リモートSIMモジュール212’がLTEプラットフォーム204上のNSモジュールと同一の場所に配置されることをLTEプラットフォーム204上のNSモジュールが仮定するため)ことを示す。プラットフォーム間通信アプリケーション224は、NSモジュール210からのそのような信号伝送イベントを既に購読しており、仮想機能構成要素212’’’は、NSモジュール210から受信した要求を事前定義済みの信号伝送イベントに変換する。この変換ステップは、信号伝送ステップ(3)で受信された要求をプラットフォーム間通信アプリケーション224により読み出し可能な形式を有するイベントメッセージにパックすることを含んでもよい。信号伝送ステップ(4)及び(5)において、変換された要求を含むイベントメッセージは、仮想機能構成要素212’’’からミドルウェア機能214’を介してプラットフォーム間通信アプリケーション224に転送される。] [0107] プラットフォーム間通信アプリケーション224は、仮想機能構成要素212’’’からイベントメッセージを受信した後、イベントメッセージをSIMモジュール212’により読み出し可能な要求に再度変換する。対応する暗号化パラメータの要求は、信号伝送ステップ(6)及び(7)により示されるように更なるミドルウェア機能226を介してUMTSプラットフォーム222に常駐するSIMモジュール212’に転送される。] [0108] 次のステップにおいて、SIMモジュール212’は、受信した要求を実行し、要求された暗号化パラメータと共に応答メッセージをミドルウェア機能226を介してプラットフォーム間通信アプリケーション224に送出する。これを信号伝送ステップ(8)及び(9)により示す。] [0109] プラットフォーム間通信アプリケーション224は、受信した応答メッセージを仮想機能構成要素212’’’により変換可能な要求メッセージに変換する。要求メッセージは、信号伝送ステップ(10)及び(11)において、ミドルウェア機能214’を介して仮想機能構成要素212’’’に転送される。この点に関して、ミドルウェア機能214’は、仮想機能構成要素212’’’に対してAPIとして動作する。] [0110] 仮想機能構成要素212’’’は、プラットフォーム間通信アプリケーション224から受信した要求メッセージをNSモジュール210により予想される形式に再度変換する。要求された暗号化パラメータを含む対応する応答メッセージは、最終的に信号伝送ステップ(12)においてNSモジュール210に送出される。] [0111] UMTSプラットフォーム222に配置される機能構成要素212’からLTEプラットフォーム204に配置される別の機能構成要素210への信号伝送イベントの送信に関連する更なる信号伝送実施形態について、図12を参照して説明する。対応するプラットフォームレベルのイベントは、UMTSプラットフォーム222上のSIMモジュール212’の形態の機能構成要素により検出されるSIM状態の変化であってもよい。SIM状態のこの変化は、LTEプラットフォーム204の機能構成要素210に信号伝送される必要がある。機能構成要素210及び/又はプラットフォーム間通信アプリケーション224は、図11の信号伝送の例と関連して説明されたようにそのようなイベントをオプションとして既に購読していてもよい。] 図11 図12 [0112] SIMモジュール212’は、SIM状態の変化を検出すると、対応するイベントメッセージを生成し、信号伝送ステップ(1)及び(2)により示すようにミドルウェア機能226を介してプラットフォーム間通信アプリケーション224にそのメッセージを転送する。] [0113] プラットフォーム間通信アプリケーション224は、受信したイベントメッセージをLTEプラットフォーム204の仮想機能構成要素212’’’により読み出し可能な要求メッセージに変換する。対応する要求メッセージは、信号伝送ステップ(3)及び(4)において、ミドルウェア機能214’を介して仮想機能構成要素212’’’に転送される。] [0114] 仮想機能構成要素212’’’は、要求メッセージをイベントメッセージ(すなわち、機能構成要素210により読み出し可能な形式)に再度変換し、信号伝送ステップ(5)において、結果として得られるイベントメッセージを機能構成要素210に送出する。] [0115] 次に、UMTSプラットフォーム222内に配置される機能構成要素212’(本明細書においてはIPモジュール)からLTEプラットフォーム204内に配置される機能構成要素210に送出された要求メッセージに関する別の信号伝送の例について、図13を参照して説明する。そのような要求メッセージは、例えばUMTSプラットフォーム222上のIPモジュール212’の形態の機能構成要素からLTEプラットフォーム204上のNSモジュール210の形態の機能構成要素に送出されたパケットデータプロトコル(PDP)コンテキストアクティブ/非アクティブ要求であってもよい。] 図13 [0116] 前提条件として、プラットフォーム間通信アプリケーション224は、IPモジュール212’及び仮想機能構成要素212’’’の信号伝送イベントを購読する。対応する購読メッセージは、信号伝送ステップ(1a)及び(2a)、並びに信号伝送ステップ(1b)及び(2b)においてそれぞれ転送される。] [0117] イベントに基づく処理は、IPモジュール212’がPDPコンテキストアクティブ/非アクティブイベントを検出し且つプラットフォーム間通信アプリケーション224にこのイベントを通知した時に開始する。対応する通知は、信号伝送ステップ(3)及び(4)により示されるようにミドルウェア機能226を介して転送される。イベントは、双方のモジュール210、212’が1つの同一のプラットフォーム上の同一の場所に配置されるスタンドアロンプラットフォーム構成においてNSモジュール210に直接転送される対応する要求を置換する。] [0118] プラットフォーム間通信アプリケーションは、イベントを仮想機能構成要素212’’’により変換可能な要求に再度変換する。結果として得られる要求メッセージは、信号伝送ステップ(5)及び(6)においてミドルウェア機能214’を介して仮想機能構成要素212’’’に転送される。] [0119] 仮想機能構成要素212’’’は、受信した要求メッセージをNSモジュール210に転送する。この場合、仮想機能構成要素212’’’は、(必ずしも)変換タスクを実行する必要はない。NSモジュール210は、仮想機能構成要素212’’’から要求メッセージを受信すると、応答メッセージを生成し、信号伝送ステップ(8)においてこの応答メッセージを仮想機能構成要素212’’’に送信する。仮想機能構成要素212”は、受信した応答メッセージをプラットフォーム間通信アプリケーション224により変換可能なイベントメッセージを変換し、信号伝送ステップ(9)及び(10)により示されるように、ミドルウェア機能214’を介してプラットフォーム間通信アプリケーション224にイベントメッセージを送出する。] [0120] プラットフォーム間通信アプリケーション224は、仮想機能構成要素212’’’から受信したイベントメッセージをIPモジュール212’により読み出し可能な要求メッセージに再度変換し、ミドルウェア機能226を介してIPモジュール212’にそのように生成された要求メッセージを転送する。対応する信号伝送ステップ(11)及び(12)を図13に示す。IPモジュール212’により要求メッセージを受信すると、NSモジュール210がUMTSプラットフォーム222上のIPモジュールと同一の場所に配置される場合にNSモジュール210から直接取得された対応する応答メッセージが置換される。] 図13 [0121] 次に、信号伝送の最後の例について図14を参照して説明する。この信号伝送の例は、LTEプラットフォーム204上に配置される機能構成要素210からUMTSプラットフォーム222上に配置されるリモート機能構成要素212’にイベントメッセージを送信することに関する。そのようなイベントメッセージは、PDPコンテキスト状態変化を示してもよく、一般にこれは、LTEプラットフォーム204上のNSモジュール210の形態の機能構成要素からUMTSプラットフォーム222上のIPモジュール212’の形態の機能構成要素に信号伝送される。] 図14 [0122] 図11を参照すると、信号伝送は、NSモジュール210がPDPコンテキスト状態変化を検出することにより開始する。NSモジュール210は、そのような状態変化を検出すると、対応するイベントメッセージを生成し、信号伝送ステップ(1)においてイベントメッセージを仮想機能構成要素212’’’に送信する。仮想機能構成要素212’’’は、受信したイベントメッセージをミドルウェア機能214’を介してプラットフォーム間通信アプリケーション224に転送する。この処理は、図11の信号伝送ステップ(2)及び(3)により示される。] 図11 [0123] プラットフォーム間通信アプリケーション224は、イベントメッセージをIPモジュール212’により変換可能な要求メッセージに変換する。対応する要求メッセージは、信号伝送ステップ(4)及び(5)においてミドルウェア機能226を介してIPモジュール212’に転送される。この要求メッセージは、NSモジュール210がUMTSプラットフォーム222上のIPモジュール212’と同一の場所に配置された場合にIPモジュール212’により受信される対応するイベントメッセージを置換する。] [0124] 尚、当然、上述の信号伝送の例は拡張可能であり、他の信号伝送の例も考えられる。例えば、リモートに配置される機能構成要素間でやり取りされるイベントメッセージ及び要求メッセージにおける上述の信号伝送の概念は、図示するLTE及びUMTSプラットフォーム等の2つのネットワークアクセスプラットフォーム間の内部のNAT又はRATハンドオーバ信号伝送を達成するために実現される。更に、例えばシステム制御、無線制御又はSIMロック制御に関連するプラットフォーム間制御メッセージが実現される。信号伝送は、特にネットワークアクセス関連メッセージに関係してもよいが、これらに限定されない。そのようなメッセージは、2つのネットワークアクセスプラットフォーム間のATコマンド等のモデムコマンドのやり取りを含んでもよい。] [0125] 一方のネットワークアクセスプラットフォームから他方のネットワークアクセスプラットフォームへの信号伝送は、オプションとして、図6に示すDFM機構において上述したコールバック機能性によりトリガされてもよい。例えば図6のLTEプラットフォームCPU202上で実現されるRATからL1測定値を取得するイベントの生成をトリガするために、UMTSプラットフォームCPU220は、最初に、L1測定値がLTEプラットフォーム側から要求されることをLTEプラットフォームCPU202に通知する必要がある(対応するミドルウェア機能を介する)。対応するL1測定値が最終的に受信された場合、LTEプラットフォームCPU202は、UMTSプラットフォームCPU202に測定結果を転送するために対応するコールバック機能によりUMTSプラットフォームCPU220をトリガする。この点に関して、図13及び図14に示す同様の信号フローが実現可能である。] 図13 図14 図6 [0126] 上記実施形態において、単一の標準的なプラットフォームシステム(上述のLTEプラットフォームシステム等)は、複数の種々の他のプラットフォームシステムのうちの1つ(いくつかのUMTSプラットフォームシステムのうちの1つ等)と組み合わされることが考えられるだろう。そのような場合、他のプラットフォームシステムの各々が標準的なプラットフォームシステムにより提供されるミドルウェア機能に特に適応する必要がある場合があり、そのような場合、アプリケーション又はミドルウェア層に提供されるプラグインモジュールは、必要な適応を実現するために使用されてもよい。適切なプラグインは、例えば図6に示すDFM機構を使用して「リモート」ミドルウェア機能に転送されてもよい。] 図6 [0127] ミドルウェア機能に関してエクスポート機能性を有する標準的なプラットフォームシステムと組み合わされるプラットフォームシステムがUSB又はUART等のオープンインタフェース規格のいずれもサポートしない場合、そのようなオープンインタフェースは、2つのプラットフォームシステム間に配置される共有ランダムアクセスメモリ(RAM)にアクセスする自社開発したインタフェースにより置換される。] [0128] 好適な実施形態の上記説明から明らかであるように、本明細書で提案されるプラットフォーム間通信機構は、共有機能構成要素との別個のプラットフォームシステムの接続を容易にする。この方法により、例えばSIMアクセス、プラットフォーム間NATハンドオーバ機構及びシステム制御等に関連するプラットフォーム間機能の提供が可能になる。] [0129] 単一のシステムプラットフォームは、スタンドアロン構成(デバイスの単一のプラットフォームシステムである)又はデュアルモード構成(デバイスの1つ以上の更なるプラットフォームシステムを含む)のいずれかに選択的にインストールされるように構成されてもよい。特に、非常に類似するインタフェース機構は1つのネットワークアクセスプラットフォームのそのような種々の展開に対して使用されてもよい。] [0130] USB及びUART等の標準化され且つ一般に使用されるインタフェース規格を使用して一方のネットワークアクセスプラットフォームを他方のネットワークアクセスプラットフォームに接続することにより、種々の製造業者のアプリケーションプラットフォーム及びネットワークアクセスプラットフォームシステムに対する特定のネットワークアクセスプラットフォームシステムの適応が容易になる。第三者プラットフォームシステムに対する特定のネットワークアクセスプラットフォームシステムの適応は、プラットフォーム間通信インタフェース及びプロトコルをカプセル化することにより更に容易になる。また、任意の発呼側機能構成要素が必ずしも1つの同一のネットワークアクセスプラットフォームシステム又は1つの同一のデバイス上の着呼側機能構成要素と同一の場所に配置される必要がないため、個々のネットワークアクセスプラットフォームシステムのリモート制御が可能である。この方法により、ローカルで利用不可能である特定の機能が実現される必要がある場合に他のプラットフォームシステムに接続する「効率的な」プラットフォームシステムの導入が可能になる。] [0131] 本発明の利点は、上述の説明から完全に理解されると考えられ、種々の変更は、本発明の範囲から逸脱せずに又は全ての利点を犠牲にすることなく本発明の例示的な態様の形態、構成及び配置において行なわれてもよいことが明らかとなるだろう。本発明は、多くの方法で変更可能であるため、以下の請求の範囲の範囲によってのみ限定されるべきであることが理解されるだろう。]
权利要求:
請求項1 種々のネットワークアクセスプラットフォーム(106、112;204、222、222’)に配置される機能構成要素(120、130;210、212’)間の通信を確立する方法であって、前記方法は、第2のネットワークアクセスプラットフォーム(106;204)に配置される第2の機能構成要素(130;210)にプラットフォームに基づく機能を提供することと、前記第2の機能構成要素(130;210)からプラットフォームに基づく機能を要求することとの少なくとも一方を行うように構成される第1の機能構成要素(120;212’;212’’)を含む第1のネットワークアクセスプラットフォーム(112;222;222’)を提供する工程と、前記第1の機能構成要素(120;212’;212’’)と前記第2の機能構成要素(130;210)との間の信号伝送を制御するように構成されるプラットフォーム間通信アプリケーション(122;224)を前記第1のネットワークアクセスプラットフォーム(112;222;222’)にインストールする工程と、前記プラットフォーム間通信アプリケーション(122;224)が前記第2の機能構成要素(130;210)にアクセスするために提供される第1のミドルウェア機能(126;214’)と接続することを可能にする工程と、前記プラットフォーム間通信アプリケーション(122;224)及び前記第1のミドルウェア機能(126;214’)を介して前記第1の機能構成要素(120;212’;212’’)と前記第2の機能構成要素(130;210)との間に通信パス(134;280)を確立する工程と、を備えることを特徴とする方法。 請求項2 前記第1のミドルウェア機能は、前記第2のネットワークアクセスプラットフォームを介してアクセス可能であり、前記プラットフォーム間通信アプリケーションが前記第1のミドルウェア機能と接続することを可能にする工程は、前記第1のネットワークアクセスプラットフォームに第1のインタフェース(124)を提供する工程と、前記第1のインタフェース(124)を前記第2のネットワークアクセスプラットフォームの第2のインタフェース(128)に結合する工程と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。 請求項3 前記第1のインタフェース及び前記第2のインタフェースは各インタフェースを制御するように構成され、前記第1のネットワークアクセスプラットフォームに第1のデータインタフェースを提供する工程と、前記第1のデータインタフェースをデータ交換のために前記第2のネットワークアクセスプラットフォームの第2のデータインタフェースに結合する工程と、をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の方法。 請求項4 前記第2のネットワークアクセスプラットフォームから前記第1のミドルウェア機能をインポートする工程をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の方法。 請求項5 前記第1のネットワークアクセスプラットフォームと前記第2のネットワークアクセスプラットフォームとの間で転送された信号をカプセル化および非カプセル化するように構成されるカプセル化機構(240;242)を前記通信パスに挿入する工程をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法。 請求項6 前記カプセル化機構は、前記プラットフォーム間通信アプリケーションと前記第1のミドルウェア機能との間で前記通信パスに論理的に挿入されることを特徴とする請求項5に記載の方法。 請求項7 前記第2のネットワークアクセスプラットフォームに配置される仮想機能構成要素(212’’’)を前記通信パスに挿入する工程をさらに備え、前記仮想機能構成要素は、前記第2のネットワークアクセスプラットフォーム上に前記第1の機能構成要素が存在することを前記第2の機能構成要素に対してシミュレートすることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の方法。 請求項8 前記仮想機能構成要素は、前記通信パスにおいて起こる信号伝送に関してプラットフォーム変換タスクを実行することを特徴とする請求項7に記載の方法。 請求項9 前記プラットフォーム間通信アプリケーションによって、前記第1の機能構成要素、前記第2の機能構成要素、及び前記仮想機能構成要素の少なくとも1つの信号伝送イベントを購読する工程をさらに備えることを特徴とする請求項7または8に記載の方法。 請求項10 前記プラットフォーム間通信アプリケーションは、前記通信パスにおいて起こる信号伝送に対して変換タスクを実行することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の方法。 請求項11 前記確立された通信パスを介して、前記第1のネットワークアクセスプラットフォームと前記第2のネットワークアクセスプラットフォームとの間のハンドオーバ信号、購読者識別モジュール(SIM)カードを含むスマートカード又はメモリカードへのアクセスを含む信号、システム制御信号、及びモデムコマンド信号の少なくとも1つを転送する工程をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の方法。 請求項12 前記第1の機能構成要素へのアクセス権を提供するように構成される第2のミドルウェア機能(226)を提供する工程をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の方法。 請求項13 前記第2のミドルウェア機能は、前記プラットフォーム間通信アプリケーションと前記第1の機能構成要素との間で前記通信パスにおいて論理的に構成されることを特徴とする請求項12に記載の方法。 請求項14 前記第2のミドルウェア機能は、前記第1のネットワークアクセスプラットフォームに物理的に常駐することを特徴とする請求項12または13に記載の方法。 請求項15 前記第1のミドルウェア機能と前記第2のミドルウェア機能のうち少なくとも1つは、アプリケーションプログラミングインタフェース(API)を備えることを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の方法。 請求項16 前記第1の機能構成要素、前記第2の機能構成要素、または第3の機能構成要素(206’;223)のうち少なくとも1つは、オープンアプリケーション環境のローカルアプリケーションにさらにアクセス可能であることを特徴とする請求項1乃至15の何れか1項に記載の方法。 請求項17 前記第1のネットワークアクセスプラットフォームは、少なくとも1つの第1の無線アクセス技術(RAT)をサポートする第1のベースバンドコントローラを備え、前記第2のネットワークアクセスプラットフォームは、前記少なくとも1つの第1のRATとは異なる第2のRATをサポートする第2のベースバンドコントローラを備えることを特徴とする請求項1乃至16の何れか1項に記載の方法。 請求項18 前記第1のネットワークアクセスプラットフォーム及び前記第2のネットワークアクセスプラットフォームは単一のデバイス(100)内で同一の場所に配置されることを特徴とする請求項1乃至17の何れか1項に記載の方法。 請求項19 種々のネットワークアクセスプラットフォーム(204、222)に配置される機能構成要素間の通信を確立する方法であって、前記方法は、第2のネットワークアクセスプラットフォーム(222)に配置される第2の機能構成要素(212’)にプラットフォームに基づく機能を提供することと、前記第2の機能構成要素(212’)から前記プラットフォームに基づく機能を要求することとの少なくとも一方を行うように構成される第1の機能構成要素(210)を含む第1のネットワークアクセスプラットフォーム(204)を提供する工程と、前記第1の機能構成要素(212’)へのアクセスを可能にするミドルウェア機能(214)を前記第1のネットワークアクセスプラットフォーム(204)にインストールする工程と、ミドルウェア機能(214)及びプラットフォーム間通信アプリケーション(224)を介して前記第1の機能構成要素と前記第2の機能構成要素との間に通信パス(280)を確立する工程と、を備えることを特徴とする方法。 請求項20 コンピュータプログラムが1つ以上のコンピュータデバイス上で動作する場合に、請求項1乃至19の何れか1項に記載の前記工程を実行させるためのコンピュータプログラム。 請求項21 コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されることを特徴とする請求項20に記載のコンピュータプログラム。 請求項22 種々のネットワークアクセスプラットフォーム(204、222)に配置される機能構成要素(210、212’)間の通信を可能にするように構成されるプラットフォームシステム(220)であって、前記システムは、第2のネットワークアクセスプラットフォーム(204)に配置される第2の機能構成要素(210)にプラットフォームに基づく機能を提供することと、前記第2の機能構成要素(210)からプラットフォームに基づく機能を要求することとの少なくとも一方を行うように構成される第1の機能構成要素(212’)を含む第1のネットワークアクセスプラットフォーム(222)と、前記第1のネットワークアクセスプラットフォーム(222)にインストールされ且つ前記第1の機能構成要素(212’)と前記第2の機能構成要素(210)との間の信号伝送を制御するように構成されるプラットフォーム間通信アプリケーションと、前記プラットフォーム間通信アプリケーション(224)が前記第2の機能構成要素(210)にアクセスするために提供されるミドルウェア機能(214’)と接続することを可能にするように構成されるインタフェース(234a、234b)と、前記プラットフォーム間通信アプリケーション(224)及び前記ミドルウェア機能(214’)を介して前記第1の機能構成要素(212’)と前記第2の機能構成要素(212’)との間に通信パス(280)を確立するように構成される制御器(132)と、を備えることを特徴とするプラットフォームシステム。 請求項23 前記プラットフォームシステムは、ユニバーサル移動通信システム(UMTS)規格に従って構成されることを特徴とする請求項22に記載のプラットフォームシステム。 請求項24 前記インタフェースは、USB又は汎用非同期送受信機(UART)インタフェースの少なくとも1つとして構成されることを特徴とする請求項22または23に記載のプラットフォームシステム。 請求項25 種々のネットワークアクセスプラットフォーム(204、222)に配置される機能構成要素(210、212’)間の通信を可能にするように構成されるプラットフォームシステム(202)であって、前記システムは、第2のネットワークアクセスプラットフォーム(222)に配置される第2の機能構成要素(212’)にプラットフォームに基づく機能を提供することと、前記第2の機能構成要素(212’)からプラットフォームに基づく機能を要求することとの少なくとも一方を行うように構成される第1の機能構成要素(210)を含む第1のネットワークアクセスプラットフォーム(204)と、前記第1のネットワークアクセスプラットフォーム(204)にインストールされ且つ前記第1の機能構成要素(212’)へのアクセスを可能にするように構成されるミドルウェア機能(214)と、前記ミドルウェア機能及びプラットフォーム間通信アプリケーション(224)を介して前記第1の機能構成要素(210)と前記第2の機能構成要素(212’)との間に通信パス(280)を確立するように構成される制御器(132)、を備えることを特徴とするプラットフォームシステム。 請求項26 前記プラットフォームシステムは、LTE(Long Term Evolution)規格に従って構成されることを特徴とする請求項25に記載のプラットフォームシステム。 請求項27 デュアルプラットフォームデバイスであって、第1の機能構成要素(212’)を含む第1のネットワークアクセスプラットフォーム(222)と、前記第1のネットワークアクセスプラットフォーム(222)に配置される前記第1の機能構成要素(212’)にプラットフォームに基づく機能を提供することと、前記第1の機能構成要素(212’)からプラットフォームに基づく機能を要求することとの少なくとも一方を行うように構成される第2の機能構成要素(210)を含む第2のネットワークアクセスプラットフォーム(204)と、前記第1の機能構成要素(212’)と前記第2の機能構成要素(210)との間の信号伝送を制御するように構成されるプラットフォーム間通信アプリケーションと、前記第1の機能構成要素(212’)と前記第2の機能構成要素(210)との少なくとも1つへのアクセスを可能にするように構成されるミドルウェア機能(214、226)と、前記プラットフォーム間通信アプリケーション(224)及び前記ミドルウェア機能(214’)を介して前記第1の機能構成要素(212’)と前記第2の機能構成要素(210)との間に通信パス(280)を確立するように構成される制御器(132)と、を備えることを特徴とするデュアルプラットフォームデバイス。 請求項28 前記デュアルプラットフォームデバイスは、ネットワークカード、携帯端末、及び移動電話のうち少なくとも1つとして構成されることを特徴とする請求項27に記載のデュアルプラットフォームデバイス。 請求項29 前記機能構成要素は、レイヤ1(L1)測定、SIMアクセス、ハンドオーバ信号伝送、システム制御信号、または、モデムコマンド信号伝送のうち少なくとも1つを要求または提供するモジュールとして構成されることを特徴とする請求項27または28に記載のデュアルプラットフォームデバイス。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US10044622B2|2018-08-07|Load balancing for a virtual networking system ES2641327T3|2017-11-08|Redireccionamiento de datos para dispositivos de bus serie universal US9680971B2|2017-06-13|Controlling a paravirtualized wireless interface from a guest virtual machine US8347008B2|2013-01-01|Method and system for hardware based implementation of USB 1.1 over a high speed link EP1476809B1|2015-07-08|Middleware services layer for platform system for mobile terminals JP2539181B2|1996-10-02|動的通信チャネルを介するアクセス制御方法および通信インタフェ―ス・システム CN102394872B|2015-09-02|数据通信协议 US7409674B2|2008-08-05|System and method of creating and communicating with component based wireless applications US9063798B2|2015-06-23|Cross-environment communication using application space API JP3805725B2|2006-08-09|相異なるミドルウェアを使用するホームネットワーク上のデバイス間のメッセージの受け渡しを可能にするゲートウェイ、ホームネットワークシステム及びメッセージ受け渡し方法 JP4508298B2|2010-07-21|コンピュータ・オペレーティング・システムにおけるカーネル・モード動作のユーザ・モード・プロキシ RU2536347C2|2014-12-20|Способы и системы реализации физического устройства для дифференциации множества виртуальных машин системы хост-компьютера US7903642B2|2011-03-08|Multi-processor architecture for a device KR101411239B1|2014-06-24|멀티-프로세서 멀티모드 네트워크 디바이스들을 위한 계층적 라우팅 및 인터페이스 선택 EP1273137B1|2005-02-23|Accessing an in home network through the internet CN1181698C|2004-12-22|通信网络终端、终端所执行的方法及包括该终端的通信网络 EP2487838B1|2016-07-27|Data card and method for internet access of data card KR100962463B1|2010-06-14|이동 단말기 플랫폼 시스템 US20140082640A1|2014-03-20|System, Method and Apparatus for Controlling Multiple Applications and Services on a Digital Electronic Device JP4163616B2|2008-10-08|モバイル通信装置用のデータパケットルータ US9503957B2|2016-11-22|Low cost mesh network capability JP4971513B2|2012-07-11|移動局のアプリケーションが生のパケット化されたデータを受信および送信するための方法および装置 US9414433B2|2016-08-09|System and method for remotely operating a wireless device using a server and client architecture US6243753B1|2001-06-05|Method, system, and computer program product for creating a raw data channel form an integrating component to a series of kernel mode filters Nakazawa et al.2006|A bridging framework for universal interoperability in pervasive systems
同族专利:
公开号 | 公开日 RU2010125188A|2011-12-27| EP2063682A1|2009-05-27| WO2009065803A1|2009-05-28| RU2496278C2|2013-10-20| JP5367717B2|2013-12-11| US8670758B2|2014-03-11| US20100291920A1|2010-11-18| EP2063682B1|2016-09-14|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2011-11-09| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111108 | 2013-02-28| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130228 | 2013-03-05| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130304 | 2013-06-05| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130604 | 2013-07-22| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130719 | 2013-08-09| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2013-08-19| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130816 | 2013-09-19| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130911 | 2013-09-20| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5367717 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2016-09-13| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2017-09-12| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-09-11| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-09-20| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|